思考・自己啓発・幸福論・マネジメント

7つの習慣のまとめ② 公的成功・自己研鑽|信頼を掴み共に成功する秘訣

「習慣」をハックする、FIRE HACKへようこそ!

今回は、スティーブン・R・コヴィー氏の不滅の成功バイブル『7つの習慣』の後半戦、

「第4~6の習慣 公的成功」「第7の習慣 自己研鑽」についてまとめています。

 

前半(第1~3の習慣)は、「私的成功」(=個人としての成功)でした。

次の、第3~6の習慣をしっかり身に付け、

本当に目指すべき成功である「公的成功」(=みんなで成功すること)」を目指しましょう!

そして第7の習慣で全てを更に磨いていくのです。

 

これらは、全てのビジネス・マネジメント・人間関係を深めることに好影響をもたらすものです。

是非ゆっくり見ていって下さい!

 

『七つの習慣』前半(私的成功)から確認したいかたはコチラ▼▼をご覧ください!

7つの習慣のまとめ① 私的成功|成功の裏にある「習慣」とは何か?

続きを見る

 

7つの習慣まとめ② 「私的成功」から「公的成功」へ

『7つの習慣』 第4~6の習慣は、「公的成功」に関する習慣です。

 

著者コヴィー氏は、個人で成功することが本当の目指すべき成功ではない。

個人(一人)ではなく、周りのみんなと一緒に、何度も繰り返し成功することが本当の成功である。

としています。

 

では早速、第4の習慣から確認していきます。

 

第4の習慣 Win-Winを考える

第4の習慣は、「Win-Winを考える」です。

Win-Win、つまり自分も相手も勝つ。「お互いに利益を得る」こと。

確かに、ビジネスの理想形ですね。

 

でもこんな風に思いませんか?

「ビジネスはそんなに甘いものじゃない」

「同業他社と争い、顧客や利益をを奪い合うのがビジネス」

「社内でも重要ポストの席は争うもの」

 

「本当の成功」を得るためには、この認識を改めることが必要かもしれません。

 

では具体的にどういうことか図で確認していきます。

 

Win-Winを考える 勇気と思いやりのバランス

上記の「勇気と思いやりのバランス図」によると、Win-Winは「思いやり」も「勇気」も高いことが分かります。

Win-Winは「お互いに利益を得る」なので、そんなに違和感はないかと思います。

 

他はどうでしょうか?

それぞれを深堀します。

 

Lose-Lose:自分が負けて、相手も負ける

まずは、勇気も思いやりも低い、「Lose-Lose」:自分が負けて、相手も負けるです。

「どちらも負けるなんてことある!?」と思いますよね?

 

これは、「復讐」や「離婚裁判」が当てはまります。

 

深い恨みを持った相手に復讐し、刺し殺し、自分も死ぬ。

こんなドラマのような復讐劇は、復讐する側も捕まり、相手も負傷、場合よってはお互いに命を失います。

 

離婚裁判も、お互いに多額の裁判費用を出し、お互いのあらを探し、法廷で争います。

裁判に勝ったとしても、長期間の争いで、心身はすり減り、完全に恨みが消えることもないでしょう。

 

結局は、どちらもお互いに「負け」、「勝つ」人はいないのです。

「Lose-Lose」自分が負けて、相手も負けることは避けるようにしましょう。

 

 

Win-Lose:自分が勝ち、相手は負ける

Win-Loseは「自分が勝ち、相手は負ける」ことです。

「学校の成績」「スポーツ」が当てはまります。

 

「成績」は他人と比較して、自分自身の能力はどうかで決まり、

スポーツは、「勝者」と「敗者」に分かれます。

 

Win-Loseを考えることは、本当に競争が必要な状況において、妥当な場合もあります。

しかし、真の意味では人生は競争ではないのです。

 

人が望む結果は、ほとんどが人と協力することによってはじめて得られる。

Win-Loseの精神は、その協力を覆すものとなるため、効果的なものではないのです。

 

Lose-Win:自分が負けて、相手が勝つ

Lose-Win「自分が負けて、相手が勝つ」とは、どのような状況でしょうか。

 

例えば、

「子供がどうしても言うことを聞かないので、自分は我慢して、子供を甘やかす」

「経営者やマネージャーが、社員と衝突をさけるために、あきらめて優柔不断な決断をする」

などが当てはまります。

 

Lose-Winは、Win-Loseよりも「たちが悪い」ものです。

なぜなら、基準・希望・期待・ビジョンが全くありません。

妥協や諦めて逃げることだからです。

 

Lose-Winを積み重ね、負け続けると、いずれ耐えきれなります。

そして、我慢できなくなり、またWin-Lose(勝つこと)を選択するようになるのです。

 

Win-Win:自分が勝ち、相手も勝つ

最も重要なのが、Win-Win「自分が勝ち、相手も勝つ」です。

 

「どちらも勝つこと」は理想的です。

しかし、大半の人は、Win-Lose:(自分だけ勝つ)を中心に置いているのです。

Win-Loseの考えの人と対峙するには、自分の内面が安定していることが必要です。

 

Win-Win or No Deal(取引しない)

こんな選択肢もあります。

お互いにWin-Winになれないなら、No Deal(取引しない)ことです。

 

双方が利益を得る解決策を見つけることができなければ、どちらかが負ける前に、「合意しない」ことです。

この選択肢を持っていることで、相手に次のような提案ができます。

 

「Win-Win以外はしたくないのです。

十分に話し合い、お互いに本当に満足できる合意の方法を、探し出しましょう。

それができなければ、今回は取引しない方が良いと思うのです。

まず、あなたのお望みは何ですか?」

 

こんな話合いができれば、相手の信頼も増し、よりよい合意、

「Win-Win」に繋がる解決方法を見つけ出せるのではないでしょうか。

 

では、どんな人格であれば、Win-Winを考えられるのでしょうか。

 

Win-Winに必要な人格の要素3つ
  • 誠実 (信頼の土台)
  • 成熟 (勇気と思いやりのバランス)
  • 豊かさマインド (資源はお互いに分けられるほど豊富にある)

 

Win-Winに必要な人格の要素は、「誠実」「成熟」「豊かさマインド」の3つです。

 

「誠実」に話し合い、相手の意向をしっかり聞き、信頼の土台を築きます。

そして、勇気と思いやりのバランスを取れる「成熟」した心を身に付けるのです。

更に、資源は奪い合うものではない、分け与えられるのだという「豊かさマインド」を持つことです。

 

もはや、「愛」に近いかもしれませんね。

 

Win-Winの関係は、「信頼関係」と「合意」の基に成り立つものです。

では、「信頼関係」はどのようにして築かれるのでしょうか?

それには、次の習慣が重要です。

 

 

第5の習慣 理解してから理解される

第5の習慣は「理解してから理解される」です。

 

まず相手を理解し、それから理解されること。

つまり、「聴く力」が重要です。

 

「聴く力」は、テクニックではなく心の底から理解したいと思うことが重要です。

 

その上で、やってはいけないことがあります。

 

注意ポイント

「自叙伝的な反応」はやってはいけない

 

自叙伝的な反応とは、「俺のときはこうだった、私は昔こうした」といった、自分の目線や経験を語る反応のことです。

 

自叙伝的な反応の代表例
  • 探る
  • 解釈する
  • 評価する
  • 助言する

 

これらの自叙伝的な反応をしてしまうと、信頼を下げることになります。

大半の人は、相手の話を全て聞く前に、自分の視点で欲しい情報を探り、勝手に解釈し、Yes/Noを評価し、こうした方が良いと助言してしまいます。

つまり、相手を理解する前に、「早すぎる」「相手の求めていない」リアクションをしてしまうのです。

 

これでは相手が話したいことを話せず、「信頼」を得ることは出来ません。

 

相手の言いたいことをしっかり聞き、相手の気持ちを理解すること。

そして理解した、相手の気持ちを言葉にすることが「共感」です。

「共感」を時間をかけて積み上げ、「信頼ポイント」を貯めていくことが必要なのです。

 

探らず、勝手な解釈せず、評価せず、助言せず、相手の気持ちを言葉にすることは、実際には非常に難しいと思います。

ですが、これができると相手から信頼を勝ち取ることができるのです。

そして、次の第6の習慣、相乗効果を創ることができるようになります。

 

 

第6の習慣 相乗効果を発揮する

第6の習慣「相乗効果を発揮する」とは、両者の意見の違いを認め、第3の案を探し出すことです。

 

1+1 を 2 にするのではありません。

1+1 を 3 や 4、場合によっては1,000にすることです。

 

一番身近な家族でも、両者の意見が完全に一致することはなかなかないでしょう。

まず相手の意見を深く理解します。

その上で、自分の意見をしっかり相手に伝えます。

そして、

ポイント

お互いの意見の違いを、創造的に、お互いの利益になるように、解決していく

 

これが相乗効果を発揮する方法です。

ここでも、「まず理解し、理解される」が重要です。

しっかり相手の話を「聴く」ことから始めてみましょう。

 

 

第4~第6の習慣「公的成功」のまとめ

  • 第4の習慣 Win-Winを考える お互いに利益を生む「信頼関係」と「合意」を大切にし、それに反する場合は取引しない。
  • 第5の習慣 理解してから理解される 「聴く力」を高め、相手の気持ちを理解し言葉にすることで「信頼」を積み上げる。
  • 第6の習慣 相乗効果を発揮する お互いの意見の違いを理解し、第3案を創造的に出す。

 

ここまでできれば、真の成功「公的成功」に近づくことができます。

 

ブログ管理者 蒼(あおい)もそうでしたが、これまでいかに「自分」を中心に考えていたか、考え直すきっかけになった方も多いのではないでしょうか?

 

いよいよ最後の習慣です。

もう少しで終わりますので、頑張って読んでみて下さい!

 

 

第7の習慣 刃を研ぐ

7つめで最後の習慣は「刃を研ぐ」です。

次を読んであなたはどう思いますか?

 

「あなたは森で大きな木を倒そうと、一生懸命ノコギリをひいています。

木を切ることに忙しくて、それだけで精一杯です。

とても刃を研いでいる時間なんてありません。」

 

もうお分かりですね?

木を切ることが目的なのに、ノコギリの「刃を研ぐ時間」を取れないのでは、なかなか前進はしないでしょう。

 

「刃」つまり、あなた自身が持っている能力を磨くこと。

「自己研鑽の時間を作る」ということです。

 

磨くべき4つの能力

自分自身という「刃」。

最も大切な「資源」を維持・向上するのです。

そのために磨くべき能力の側面は次の4つです。

  • 肉体
  • 精神
  • 知性
  • 社会性

順に確認します。

 

肉体

まずは「肉体です」

すべての基本となる「自分の体」を大切にし、十分な栄養を摂ること。

そして、週三時間の運動を実践しましょう。

 

肉体を大切にできなければ、いずれ「健康問題」や「病気」に悩まされることになります。

つまり、第一領域(緊急重要)に入り込むことになります。

 

「肉体」を鍛えれば、病気の治療など、第一領域の時間を圧縮することができます。

 

ポイント

運動の習慣が自己投資する時間を作る

 

 

精神

2つめは「精神」です。

著者は、瞑想と祈りを実践しています。

身近な方法としては、「自然の中を散歩」することも有効です。

 

心を落ち着かせ、平穏を保つ時間を作ることです。

 

ポイント

落ち着いた「静かな心」でいることで、自分の正しい方法性を導き出す「思考」が可能となる。

 

 

知性

3つ目は「知性」です。

多くの人は学校を卒業してしまうと、自分の専門外の学びを得ることをやめてしまいます。

真剣に読書をしなくなるのです。

代わりにテレビに時間を費やしてしまいます。

 

知性を養うためには下記が有効です。

  • テレビは1日1時間まで
  • 週1冊の読書
  • 日記を書く
  • スケジュールや計画を立てる

 

テレビの時間を減らし、読書を習慣にすることです。

そして、日記に限らず「書く」こと、スケジュールや計画を立てこと。

これが自分の考えを明確にし、目的を持ち、深く理解することに繋がります。

 

メモ

読書で得たことをアウトプットし、計画を立てる。自分の考えが深く理解でき、知識も深まる

 

これは個人的に「ブログ」が最適だと思っています。

自分用ではなく、誰かに教えるつもりで学び、発信することで、理解が深まり自己成長が実感できます。

「ブログ」をおススメしますが、自分なりの方法を考えてみて下さい!

 

社会性

4つ目は「社会性」です。

大切な人、所属する組織、関係者とのコミュニケーションの時間を取ることです。

 

ここでも第5の習慣 (理解してから理解される)を忘れてはいけません。

やってはいけない自叙伝的な反応を覚えていますか?

 

やってはいけない自叙伝的な反応は、”探る・解釈する・評価する・助言する” の4つです。

 

メモ

相手の話に「共感」することを意識し、コミュニケーションの時間を取る。

 

 

ここまで、第7の習慣 「刃を研ぐ」ことに必要な、磨くべき4つの能力を確認しました。

 

どの能力も伸ばすことは大変かもしれません。

ですが、どの側面で刃を磨いても、『7つの習慣』を実行する能力(ちから)が高まります。

一つの側面を磨くことで、他の側面にも「相乗効果」が表れるのです。

 

「相乗効果」が表れるのは、『7つの習慣』すべてに当てはまります。

つまり、どの習慣から取り組んでも良いのです。

 

今すぐできることから一つづつ始めてみましょう!

 

 

まとめ

  • 第1の習慣 主体的であること。「自分が変えることができること」に集中し行動する。全て自分の責任と知る。
  • 第2の習慣 ゴール(死)を思い描く。そこにたどり着くための「目標」を立てる
  • 第3の習慣 重要事項を優先する。緊急でないが重要なことにフォーカスする。
  • 第4の習慣 Win-Winを考える お互いに利益を生む「信頼関係」と「合意」を大切にし、それに反する場合は取引しない。
  • 第5の習慣 理解してから理解される 「聴く力」を高め、相手の気持ちを理解し言葉にすることで「信頼」を積み上げる。
  • 第6の習慣 相乗効果を発揮する お互いの意見の違いを理解し、第3案を創造的に出す。
  • 第7の習慣 刃を研ぐ 肉体・精神・知性・社会性の能力を伸ばす

 

「七つの習慣」を全て確認しました。

あなたが「できていること」「できていないこと」は何でしたか?

 

人はどうしても周りの人や環境に左右され、流されてしまうものです。

 

ですが、流れはあなた自身で変えることができるものです。

そして、流れを変えるのはあなた自身の「習慣」です。

 

まずは、「習慣の力」を信じましょう。

「習慣」を身に付けるまでは長く厳しいです。

しかし、身に付けてしまえばとても強く、一生役に立つものです。

 

ポイント

人は習慣によってしか強くなれない

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

一つでも何か「学び」や「気付き」がありましたら幸いです。

 

一度きりの人生。

真の成功に向けて、少しづつ自分の「習慣」を変えましょう!

今すぐに!

 

全てはそこから変わっていきます。

 

一緒に頑張りましょう!

 

おすすめ

 

思考・自己啓発・幸福論・マネジメント

7つの習慣のまとめ② 公的成功・自己研鑽|信頼を掴み共に成功する秘訣

「習慣」をハックする、FIRE HACKへようこそ! 今回は、スティーブン・R・コヴィー氏の不滅の成功バイブル『7つの習慣』の後半戦、 「第4~6の習慣 公的成功」「第7の習慣 自己研鑽」についてまとめています。   前半(第1~3の習慣)は、「私的成功」(=個人としての成功)でした。 次の、第3~6の習慣をしっかり身に付け、 本当に目指すべき成功である「公的成功」(=みんなで成功すること)」を目指しましょう! そして第7の習慣で全てを更に磨いていくのです。   これらは、全てのビジネ ...

ReadMore

思考・自己啓発・幸福論・マネジメント

7つの習慣のまとめ① 私的成功|成功の裏にある「習慣」とは何か?

「習慣」をハックする、FIRE HACKへようこそ! 今回は、スティーブン・R・コヴィー氏の不滅の成功バイブル『7つの習慣』をまとめています。   書籍『7つの習慣』は全世界3,000万部を突破する、ビジネス・自己啓発本の名著です。 日本国内でも累計発行部数220万部というベストセラーです。   コヴィー氏の教えは、小手先のテクニックではありません。 人を根幹から変え、成功に導く、具体的な習慣と原則を教えてくれます。   おすすめ       こ ...

ReadMore

思考・自己啓発・幸福論・マネジメント

99.9%は幸せの素人⑤ 働きながら幸せになるという反則技

働きながら幸せになるという反則技 あなたは今、仕事から幸せを得ることができていますか?   幸福度の高い社員の創造性は、幸福度の低い社員の3倍高く、生産性は31%、売上も37%高いとされています。 つまり幸福な人ほど有能な働き手であるということです。   経営者・管理職の方、社員の幸福が業績に大きな影響を与えると考えることができたら、もっとやるべきことがあるかもしれませんね!?   では、その「仕事」の場面で幸福度を上げるにはどうすればいいのか、見ていきます。意外にも「給料ア ...

ReadMore

思考・自己啓発・幸福論・マネジメント

99.9%は幸せの素人④ 生きがいの見つけ方

ワープできる目次99.9%は幸せの素人④ 生きがいの見つけ方究極の生きがいを感じる生き方 99.9%は幸せの素人④ 生きがいの見つけ方 究極の生きがいを感じる生き方 あなたは、「好きなことをやっているだけで幸せ」だと思いますか? 著者 星渉氏は、「好きなこと」をやっているだけでは幸せではない、ただ楽しんでやっているだけでは「もったいない」と言っています。 その理由を教えてくれる図がありますので、ご紹介します!   「生きがい」の正体 この図は、IKIGAIベン図という「生きがい」の正体を表した図 ...

ReadMore

思考・自己啓発・幸福論・マネジメント

99.9%は幸せの素人③ 幸福度に影響を与える3つの感情とは?

FIRE HACKへようこそ! 今回は、99.9%は幸せの素人から「幸福度に影響を与える3つの感情」についてご紹介します!   愛情、友情、金勘定、の三つ? 蒼(あおい)いやもう、正解それでもいいかも!w   「99.9%は幸せの素人」の記事を最初から読みたい方はコチラ▼▼     ワープできる目次99.9%は幸せの素人③ 幸福度に影響を与える3つの感情とは?幸福度に影響を与える3つの感情 99.9%は幸せの素人③ 幸福度に影響を与える3つの感情とは? 幸福度に影響 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-思考・自己啓発・幸福論・マネジメント

© 2024 FIRE HACK Powered by AFFINGER5