LIFE SPAN 老いなき世界から学ぶ、続編「若返る方法」実践編へようこそ!
前回の基礎知識編で、「老化の仕組み」と「老化を防ぐ方法」を学んできました。
今回は、いよいよ「若返る方法」実践編です!誰でもすぐに始められることですので、是非チェックしてみてください!
基礎知識編をまだ読んでいない方は ↓ からどうぞ!
-
老化は治せる病気だった!① LIFE SPAN 老いなき世界から学ぶ「老化の原因と予防」基礎知識編
続きを見る
では早速、LIFE SPAN 老いなき世界から学ぶ、医師でない「私たち」が、日本にいても今すぐ出来る「若返る方法」とは何でしょうか?確認していきましょう!
若返る方法
若返る3つの方法
1. 食事を減らす
2. 運動する
3. サウナ
これなら誰でも生活習慣に取り入れられそうですね!順に確認していきましょう。
1. 食事を減らす
- プチ断食、糖質制限をおこなう
まず、「一日三食しっかり食べるのは、若返りの観点では間違い」です!
しかし、いきなり長年の食習慣を変えるのは大変なので、最初は少しづつパン・ご飯・パスタの量を減らすなどから始めましょう。
慣れてきたら、徐々に1日に2食にする、月に数日断食してみるなど、徐々に試してみて下さい。もちろんですが、野菜は今まで以上に多く食べましょう。
糖質も太る原因だけでなく「老化」に関連しているなんて正直ショックでした。
蒼(あおい)はダイエット目的で、プチ断食(朝はバターコーヒーのみ、1日2食)と糖質制限(ランチはご飯を食べない)は既に習慣にしていました。しかし、「老化」を防ぐ効果もあるとは全く知らず。ハーバードの最先端医療の研究者がおススメするぐらいですから、この習慣は今後も自信を持って続けたいと思いました!
これから取り組む方は、いきなり無理するとストレスになったり、体調に影響しますので「徐々に食事・糖質を減らしてみて、様子を見ながら、更に食事の内容を見直す」ことをおススメします。
2. 運動する
- 「歩く」「階段を使う」などできる範囲から、運動の強度よりも運動する頻度を増やす
また、更に効果的なのは、高強度インターバルトレーニング (HIIT)と書かれています。
こちらも、普段全く運動していない方がいきなり高強度の運動をすると、筋肉や関節を痛めてしばらく動けない、といったことになりかねません。
運動の強度よりも、頻度を上げることが推奨されていますので、普段から歩く・階段を使うなどからはじめましょう!
3. サウナ
- 適度に暑さ・寒さに身をさらす
細胞に「熱い」「寒い」と感じさせる環境に、適度に身をさらすことが良いとされています。お手軽に気温の変化を体感するには、サウナ ⇒ 水風呂 が、良さそうです!
お近くのスーパー銭湯・温泉施設に通いましょう!
以上、3つの全てが「誰でもできる」ことですが、ポイントは、「細胞を傷つけない程度に負荷をかける」ことです。
意外に簡単で、誰でもできる方法ですが、これらの習慣が「長寿遺伝子を活性化」するきっかけになります!
食事を減らし過ぎて拒食症になったり、トレーニングのし過ぎで怪我したり、寒すぎて風邪をひいたりしないように、無理しすぎないように気を付けましょう。
また、生活習慣の改善という点で、スマートウォッチ・スマートリング等による活動記録なども、有効な対策といえるようです。
これらは、今後も更に進化し、詳細な健康に関するデータが大量に集まることで、医師が診断する前の情報として生かされていく可能性が高いと言われています。日々の活動や、遺伝子情報に似た傾向のある人のデータから、どんな病気になりやすいかも事前に分かるようになるなんて、技術の進化が待ちきれません。
更にここからは研究中のお話。まだまだ研究段階でこれから検証が必要な若返る薬に関してです。
近い将来、老化する前に薬を手軽に飲み、若いまま、病気の発生を防ぐことができるようになったら最高だと思いませんか?
まだまだ可能性の段階なのであくまで「ご参考までに」どうぞ!
更に老化を遠ざける”若返る可能性”のあるもの
・NMN サプリメントとして市販もされている、ビタミンB3に含まれ、あらゆる生物の細胞の中に存在している物質。NMNは本来は体内で自然に生成される物質だが、加齢に伴い体内での生成能力が減少していくと言われている。※必要量を摂取するには月数万円と高価
・レスべラトロール サプリメントとして市販もされている、ぶどうの皮や赤ワインに含まれる、ポリフェノールの一種で植物が自身を守るために作り出した強い抗酸化作用を持つ防御成分 ※月1万円前後
・メトホルミン 糖尿病治療薬のため、医師の処方箋がないと入手できない
※まだまだ検証が必要な段階
誰でも買えるサプリメントは、参考としてリンクを貼ってみましたが、まだまだマウスで効果が確認されたレベルです。
堀江貴文氏など、数年前から日本でも「NMN」を飲んでいる、という方も見受けられますが、まだまだ検証が必要な段階です。
今の段階では、一旦チェックだけしておいて、人間にも効果があると証明された段階ではじめるのがよいかもしれませんね。
それに今すぐ買うとかなりの高額ですが、効果が認められて皆飲むようになったら、大量消費によってサプリメントの単価も下がってきそうですしね!
ここまでお読み頂きありがとうございました!
本が超大作すぎて、2回に分かれてしまいましたが、「老化を抑制」して「若返る」ポイントが確認できましたでしょうか?
(※更に本の内容をもっと詳しく知りたい方は、このあと最後に本文に近い内容も書いています。)
これから更に研究が進み、より健康寿命・最大寿命が長くなった時、「FIREを達成・もしくはFIREを目指してしっかり準備した方」と「そうでない方」の老後の過ごし方は、全く違うものになると確信しています!
なんせ、若くて、健康で、お金もあるわけですから!
基礎知識編をまだ読んでいない方は ↓ からどうぞ!
-
老化は治せる病気だった!① LIFE SPAN 老いなき世界から学ぶ「老化の原因と予防」基礎知識編
続きを見る
本の内容をもっと詳しく知りたい方用 ↓ ↓
ここからは、本の内容をもっと詳しく知りたい方に向けて、LIFE SPAN 老いなき世界の著者、シンクレア博士が実践していることを本の記載通り、確認していきます。
まずは、本の内容をそのままに、実践していることについての前置きがありますので、ご紹介します。
シンクレア博士の実践内容の前書き
・あなたのすべきことがこれと同じとは限らない
・私がそうしているのが、正しいのどうかすら私にはわからない。
・人間を対象にした臨床試験が現在進行中であるものの、厳密で長期的な臨床試験がなされた老化の治療法や療法は1つも存在しない
思わぬ副作用が現れるかもしれないが、全くなにもしなったらどうなるかを正確に知っている。そしてそれは決して愉快なものではない。だとしたら、失うものなどないではないか?
全くなにもしなったら = 老化が原因で、重い病気にかかる ということですね。
シンクレア博士自身も研究中で、人への効果を検証段階の薬も試しているということです。
あくまで検証中ですよ、と分かった上で、シンクレア博士が実際に行っていることを確認していきましょう。
(できるだけ本の通りに記載しましたが、後程「日本国内で、誰でも、すぐに、実践可能な若返る方法」をまとめています。)
シンクレア博士の実践内容
・NMN1グラム、レスべラトロール1グラム、メトホルミン1グラムを毎朝摂取する
・ビタミンDおよびK2の1日推奨量を摂取し、83ミリグラムのアスピリンを服用する
・砂糖、パン、パスタの摂取量をできるだけ少なくする。デザートを食べるのは40歳でやめたがこっそり味見することはある
・1日のどれか1食を抜くか、少なくとも少量に抑えるようにする
・数か月に一度血液を採取し、バイオマーカーについて分析する
・毎日できるだけ歩くことを心掛け、上の階に行く際には階段を利用する。週末はジムに行き、バーベルを挙げ、少しジョギングをし、サウナの後氷のように冷たい水風呂に浸かる
・植物をたくさん摂取し、ほかの哺乳類を口にするのはなるべく避けるようにしている。運動したときには肉を食べる。
・タバコは吸わない。電子レンジにかけたプラスチックや、過度な紫外線、レントゲンやCTスキャンを避ける
・日中と就寝時は涼しい場所にいるようにする
・健康寿命を延ばすうえで最適の範囲内にBMIを保つことを目指している(博士の場合BMI23~25)
はい、知らない単語キターー!と思った方、補足でなじみのない単語について調べてありますので載せておきます。
・NMN サプリメントとして市販もされている、ビタミンB3に含まれ、あらゆる生物の細胞の中に存在している物質。NMNは本来は体内で自然に生成される物質だが、加齢に伴い体内での生成能力が減少していくと言われている。※必要量を摂取するには月数万円と高価
・レスべラトロール ぶどうの皮や赤ワインに含まれる、ポリフェノールの一種で植物が自身を守るために作り出した強い抗酸化作用を持つ防御成分 ※こちらは月1万弱
・メトホルミン 糖尿病治療薬のため、医師の処方箋がないと入手できない
・アスピリン 解熱鎮痛剤のため、医師の処方箋がないと入手できない
・バイオマーカー 生体内の生物学的変化を定量的に把握するため、生体情報を数値化・定量化した指標。
ここまでが、本の記載(+単語補足)です。
老化防止・若返りに向けて、まねできそうなことから、試してみてください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
基礎知識編をまだ読んでいない方は ↓ からどうぞ!
老化は治せる病気だった!① LIFE SPAN 老いなき世界から学ぶ「老化の原因と予防」基礎知識編